昨日は、引退セレモニーまで拝見させて頂き、ある意味では幸せな一日でした。
このように書きますと、慶應大学が負けたのに、不謹慎では有るのですが、
私は、応援指導部員の意地とプライドをたっぷりと見させて頂いたと思っています。
一昨日の投稿で頂きました 川越高校の顧問の坂東先生のコメントにも有りましたが
春日部高校のOBは、本当に応援のコツを得ていて、三人が揃うと何処まで盛り上げて
くれるの?と思ってしまったし、実際に私は、野球をそっちのけで応援風景に見入って
しまったこともしばしば、それを彼らが望んでいないにしろ、見ごたえの有る
応援指導を示してくれたと思います。
彼らを、春日部高校応援指導部の現役部員は誇りに思うでしょうし、手本になるでしょうし、
尊敬の念も抱くでしょう、そして、憧れ、彼らに近づこうと努力を重ねるに違いありません。
本当にいい意味で、彼ら三人は、偉大なOBだと思います。
私は、外野席で見ていた為、Sさんの最後の塾歌の演舞を拝見いたしましたが
あのような悔しい試合の後なのに、平常心そのもので、惚れ惚れするような気合の
入ったテクを、立派に、勤め上げた演舞は、芸術的表現をも含まれているような、
大変素晴らしいものでした。
もしかしたら、慶應の後輩へのSさんなりのメッセージがあたかも含まれているような
優雅で、威厳も備わり、ここまでやり遂げた満足感も表現されていたのかも知れません。
私は、この演舞を息子に見せたいと思ったのですが、撮影禁止の為
私のまぶたに留めることしか出来ず、本当に悔しい思いをさせて頂いた事が
不謹慎では有りますが、早稲田に負けたこと以上に悔しく思えました。
Yさんにつきましては、最初、外野でメインを張っていたのですが、
昨日はほとんど内野側での活動でしたので、ほとんど拝見できませんでしたが
外野席では とても気合のこもったテクを披露されていましたし、
引退セレモニーで拝見した、最後の『若き血』のテクには、
誰をも寄せ付けないような気迫と戦国時代の武将が名乗りを上げるような
勇ましさと、技の美しさが融合したまさに神がかり的な演舞に、私は、
大変感動させて頂きました。
引退されてしまうのが、本当に惜しいお二人に、心の底からお疲れ様と
言いたいのですが、私の声など届くはずも無く、今度、お会いすることが
ありましたら、昨日の私の感動を忘れずにお伝えしたいと思います。
列さん、本当に貴重な情報をありがとうございました。
お陰様で、本当に貴重な体験をさせて頂きました。
出来ましたら、来年も、再来年も、二連勝の後のセレモニーが
見たいなどと、贅沢なことを考えてしまいました。
早慶戦、お疲れさまでした。
返信削除今年の応援指導部幹部は、私自身も個人的に思い入れのある代なので、あの雨の中、最後まで大勢の観客の方々が応援席に残ってくれたことが、本当によかったなと感じております。
次はぜひ2連勝でのセレモニーを見ましょう。
春日部高校応援指導部のOB、Sさん、Yさん、Kさんの大学での演技をみるのは初めてでした。それぞれの演技の素晴らしさについてのコンドルさんの文を読むと当日の彼らの雄姿が眼の前に現れるようです。演技の素晴らしさはもちろん、マイクを使って、ときには歌い応援席を一つにまとめ上げるところなど、華やかでカッコよく感激しました。
返信削除試合の後もどしゃぶりの雨の中、引退セレモニーまでみる気持ちになったのは、こちらのブログのおかげです。本当よかったです。ありがとうございました。