本日、観戦させて頂きました。
帰りに川越の町を散策して参りましたので、UPが今の時間になりましたが
実を申しますと、家の過去の団長が
『お父さん、今日は明日までにレポート仕上げなきゃならないんで PC使うからね』
なんて言われて、少しでいいからと、息子にお願いして、今、このブログを
書いていますので、本日は簡単にUPすることをお許しください。
総勢26名の応援部員の演技の凄さに、度肝を抜かれ、あれよあれよという間に
演技発表は終わっていました。やはり何よりも羨ましいのは 26人という人数と
それでいながら統制のとれたバックの演技に、その練習量を推し測ることが
出来るのではないでしょうか。
確実に、バンドウ川越の第一次黄金期を肌で感じて参りました。
今日は、時間の関係で何本UP出来るかわかりませんが、少しづつUPしていきたいと
思います。
また、本日は、各校の新幹部のお披露目という感じでもあり、立派になった
各校の幹部を拝見させて頂き、埼玉六校、それぞれに伝統が受け継がれていると
感じて、本当にうれしい気持にもなりました。
更には、会場にて、ご挨拶させていただきました 浦和高校新幹部のお母様、
松山高校の先代リー長のお父様、そして、松山高校 先代のリー長さん、旗手長さん
春日部高校 前団長さん 本当に楽しい時間をありがとうございました。
そして、川越高校應援部顧問の坂東先生の普段の努力が、本日の素晴らしい
演技として実を結び、これからますます、川越高校應援部は発展するで有ろうことを
埼玉六校に示した 第48回演技発表会だったと私は思っています。
坂東先生、本日は本当にお疲れさまでした。そして 先生の立派な教え子の諸君を
明日以降で結構ですので、更に褒めて下さい。
最後になりますが、川越高校應援団の父兄の皆様の努力もまた、今日の日を
迎える支えになったと思います。本当にお疲れさまでした。
川越高校顧問の坂東です。いつも大変お世話になっております。
返信削除先日は猛暑の中、はるばるご来場いただきましてどうも有難うございました。
また、素晴らしい映像を続々とアップして下さり、有難うございます。毎日少しづつ楽しんでいけそうです。
川越高校関係者には動画をアップする者がおりませんので、本当に有り難いです。
更には過分なるお褒めのお言葉をいただき、恐縮しております。
幹部たちはあの後行われた後夜祭で、全校生徒の前で引退式と幹部交代式を行い、全校生徒に胴上げされながら笑顔で引退していきました。
新体制も精進させていきたいと思っております。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
本当に羨ましい限りですし、坂東先生の努力と団員の普段の精進は並み大抵のことでは無いことが
返信削除解りましたし、演技の美しさや品格が随所に見られ、川越高校としての伝統の賜物ではないかと勝手に
解釈しております。 ただ、私個人として少し残念なのは、これだけ立派な応援団の演技にも関わらず
会場の生徒や観客との一体感が、少しでは有りますが足り無いような感じがしました。
勝手な希望なのですが 同時開催のウォーターボーイズの開場よりも観客動員数を上げ、
(ウォーターボーイズ発祥の御校に対して、相当難しい注文かもしれませんが・・・)
生徒への応援指導の徹底、これさえ充実すれば 恐らくその時点で 日本一の応援団として
君臨し続けられるはずだと思います。 これだけ充実した川越高校応援団だから目指せる領域だと
思いますし、未だ埼玉六校が経験した事の無い前人未到領域を目指してこれからも頑張って下さい。
(素人の勝手で生意気な希望で申し訳ありません。)
いつもどうも有難うございます。
返信削除さすが高橋さんです。すぐに川高の問題点を見抜かれました。
実は私もご指摘の件にいつも頭を抱えており、一番の課題にしております。部員にも常日頃一般の川高生を巻き込むように言っており、工夫もしているのですが、なかなか叶いません。
「この課題がクリアできなければ日本一の舞台は作れても、日本一の応援団にはなれない。」
私が反省会のたびに口にしているセリフです。
私も春日部高校の雰囲気にしばらく浸ってきましたので、今の川高生の冷めた感じには違和感があって仕方がありません。
川高生はもともと個人主義的な気質を持っている者が多い(制服が無いことに憧れて入学してくる生徒が多いことに象徴されます)上に、野球がいつも1回戦で負けてしまうため、野球応援を始め、応援の楽しさがわからないのです。昔はそうでもなかったのかもしれませんが、これまで応援部員が少ない時代が続いたために、応援部の存在感が伝統として途切れてしまったのかもしれません。
そう言った意味では川高生は春高生に比べて可哀想な感じがします。
また、川高は1年生の過半数が文化祭実行委員会に入り、何らかの仕事で持ち場を離れられないということで演技発表会の場に来られないのも残念です。
今後は何とか応援部の力を使って川高生の気質を変えていきたいと思っています。
川高の校風を変えていくのが今後の課題です。
今後ともよろしくお願いいたします。
そうですか。 そのような悩みが有るなんて、知らずに生意気を言って申し訳ありませんでした。
返信削除何処にでも有るんですね、違った形の悩みが・・・。 ただ、あるお若い先生が仰られていたのですが、
その方が大学在学中に感じたことは、埼玉の公立男子校には、それぞれの学校のそれぞれ違った形の
プライドが有り、他の県の卒業生と異なり、かなり自分の学校に対するプライドが高すぎるぐらい
高いらしいです。 恐らく先生ご自身にも当て嵌まるのではとお察ししますが、
その辺の生徒の心理を少し 突付いてあげれば、いとも簡単に川高気質が豹変するのでは
ないでしょうか? 家の長男の後輩に川高生がいるらしいのですが、話を聞くと
決して冷めた感じではなく、とても熱い気質を持った後輩らしいです。
まあ、どの部分を突付くかは解りませんが、川高生、ポテンシャルは十分以上のものが有るのですから
浦高、春高を知り尽くした先生なら、実現不可能な夢ではなさそうですね。 期待しています。
先にお詫び致します。
削除コンドルさんに対して「コンドルさん」とお呼びするのがはばかられてうっかり実名で書いてしまいました。更には投稿の仕方がよくわからず、同じ文章を2度投稿してしまいました。ご迷惑でしたら削除をお願い致します。
おっしゃる通り埼玉の公立男子校にはそれぞれ違った形のプライドと気質がありますね。それぞれびっくりするぐらい違います。
春日部高校は8割以上が運動部に所属し、皆入学直後から教えなくても自然に教員に(鬱陶しいぐらい)よく挨拶をします。
川越高校は過半数が文化部に所属します。運動部に入る生徒が少なく驚きました。音楽系の部活動が5つぐらいあり、どれも盛況です。放課後は音楽学校かと間違えるぐらいです。入学したばかりの新入生は教員とすれ違っても挨拶をしない者が多いです(もちろんする生徒も居ますが過半数は挨拶ができません)。これは春日部高校から来た私には衝撃でした。西部地区の気質なのでしょうか?教員に指導されて徐々に挨拶するようにはなるのですが、それではいかんですよね。
もちろん熱い気質を持った者も居ます。でも、学校全体のポテンシャル・団結力という点では春日部に及びません。
コンドルさんのおっしゃるように川高生を突っつきまくって変えていこうと思っております。
再び熱いお言葉ありがとうございます。また、コメント内で私の実名を使った件に
削除つきましては、当方、何の支障も御座いませんし、坂東先生ご自身が、実名を使われている
のに、私は、今まで、ブログネームで対応してきて、逆に申し訳ないと思っていますので、
御気に無さらいで下さい。 返って、お気遣い頂き、恐縮致しております。
ただ、少し、誤解を受けるような発言を、私なりに解釈して、訂正させていただきますと、
坂東先生の仰る、学校全体のポテンシャル・団結力が春日部に及ばないとは、
単に春高生の応援する姿勢、応援に対する思い入れ、そして何よりも、応援部員を
どれだけ誇りに思っているかの違いを仰られている訳で、決して、川高生が春校生に
劣っていると仰っているわけではないので、このやり取りを読まれた方は、
十分ご注意願います。 そうですよね 坂東先生。
今週、結構仕事が忙しいのですが、もし休めましたら、完全アウェーの熊高にも
足を運びたいななんて 思っています。 ここの所、人数不足で活動が鈍っていた
熊高応援団、久々に、新入生が大量に入部、ホームページもリュニューアル、
見に行かない手はないと思いますので、今週だけは、週末に仕事が無い様 祈ってます。
コンドルこと 髙橋 和弥