野球部の皆様、お疲れ様でした。
残念では有りますが、試合は負けてしまいましたが、春日部高校側とすれば、十分に
見所の有る試合で、関係者を大変楽しませてくれたことは、恐らく、皆さまがご承知のことと
思いますので、簡単にでは有りますが、感想だけを書かせて頂きます。
昨日の試合での選手達は、見事に、春高魂を見せ付けてくれたと思いますし、
彼らの戦う姿は、現役生のみならず、多くの卒業生にも勇気と活力を与えてくれたと
確信しています。
応援指導部の部員達の頑張りも見逃せません。
特に、ノーヒットで迎えた最終回に秩父の嶺のエンドレスが選手達に届いたのかの様に、
快進の二塁打を生んだばかりで無く、得点に結び付いたことは、まるでドラマを
見ているのではと、疑いたくなるような場面だったと思います。
勿論、断言は出来ませんが、埼玉新聞の取材では、二塁打を打ったS君は
打たせてもらったと、謙虚なまでのコメントを残したそうです。
また、朝日新聞には、またしてもH君の記事が掲載され、浦和学院の監督が
H投手に手こずったコメントを聞いて、ニャリとし球場を去ったと有りましたが、
春の甲子園での優勝校に、これだけ食い下がれた事を一言で表せば
春高魂が全てにおいて発揮された試合だったのではないかと思われます。
野球部の関係者の皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
YouTubeの動画は、 1本しかUPしていませんが、その場面の素晴らしさが
余りにも昨日の試合では印象的でしたので、今のところ、これ以上のUPは考えていません。
どうしてもご要望があれば考え直しますので、ご連絡ください。
次回は、昨日の反省などを、私の愚かさとともに書きたいと思います。
結果は残念でしたが、全国レベルを相手に
返信削除良い戦いだったと思います。テレビで観戦
していたのですが、大応援団の画像は無く
ても大声援はしっかり聴こえていました。
この夏、春日部高校(野球部、吹部、応援
指導部、関係各位…)は県下にその名を知
らしめましたね。
特に引退するY君、T君は応援団という明確
な結果が残せない部活で見事な結果を残せた
のではないでしょうか。この二人を見て育っ
た下級が来年、再来年と活躍する事でしょう。
益々「日輪」が楽しみになってきました。
コンドルさんこんにちは。
返信削除春日部高校野球部3年Hの父です。
春日部高校大応援団に力を貸していただきながら
愚息の力及ばず皆様に勝利をプレゼントできずに
申し訳ございませんでした。
応援指導部、吹奏楽部を中心とした
春日部高校の応援の力は確実に選手に伝わっていました。
愚息もマウンドにあっては勇気100倍
小学生の時に味わったあの雰囲気を十分に満喫でき
試合を楽しめたと申していました。
最後にツーベースヒットを放ったS君は、
大会直前までレギュラーのショートストップでしたが
精神的なスランプからレギュラーを外され
最後の最後に廻ってきた打席で結果を出しました。
私もあのガッツポーズを見たとき
本当に胸が熱くなりましたが、
応援の力が彼に勇気と力を与えたのでしょう。
まさにグランドとスタンドをつないだ春高魂が
結実した瞬間だったと思います。
この大会で愚息も引退となりましたが、
新人戦、秋季大会、そして来年夏の大会と
春日部高校野球部を応援して行きたいと思います。
そしていつの日か甲子園のアルプススタンドで
校歌や秩父の嶺を歌える日が来ることを願っています。
また今後の春日部高校野球部、そして応援指導部のご発展を
心よりお祈りいたしております。