2013年7月23日火曜日

日本一の応援指導部への道

 Youtubeにアップした土曜日の春日部高校の応援風景を大勢の方々に見て頂いて
心から感謝しています。 ありがとうございます。

動画を見て頂いてお分かりの通り、春高生と吹奏楽部と応援指導部が一体化して
本当に素晴らしい応援を繰り広げています。

 私の愚息の縁で春日部高校の野球応援を見始めて五年目になりますが、これほど素晴らしい
応援は見た事が有りませんし、これだけ熱く成れたのも対戦校が 春の選抜優勝校の
東の横綱、浦和学院さんだったからでしょう。

 もちろん、その基盤は、普段からの惜しみない部員の努力と、献身的な、応援指導部の
OB諸兄の ご指導の賜物であることは間違いないところでしょう。

 特に、野球応援のたびに裏方に徹し、部員達と共に暑い中、実践指導を引き受けて
くださっている、近々のOB諸兄には、言葉だけでは言い表せないほど感謝しています。
(私は、その様な立場では有りませんが、どうしてもお伝えしたくて書いてしまいました)

 また、慶応大学の応援指導部に進学されたOBのお三方のプロデュースによる
効果的な演出は この2年で、春日部高校応援指導部の応援内容を更に充実させ、
スマートで、春日部高校らしい品性のある応援スタイルを確立しつつ有るのではないかと
常日頃から、私は思っています。

 そして更には、今年度の1年生部員の入部が10名、その10名が未だに誰一人
脱落せずに野球応援まで続けてくれて、彼ら一人一人が 春日部高校応援指導部らしい
顔つきになってきたことは、幹部のみならず、OB諸兄、父兄、OBの父兄まで、広くは、
春日部高校の関係者までも、本当の意味で、誇らしい事だと感じているはずです。

 少なくとも、私は誇らしいだけでなく、自分の意思で応援指導部入部した彼らが
自分の息子のようで、親の視線で見守ってやりたいとさえ、思っておりました。

 「おりました。」・・・、何で過去形? と思われる方に、私の愚かさと、恥ずべく行為、
更には、今までの私では、不適格だと言うことを、これから説明させて頂きます。

 実は、私は、春日部高校応援指導部の大ファンで、その入れ込み様は、
OBのYさんに キチガイと言われるぐらいの域で、自分でも多少なりとも
それに誇りさえ感じていたのですが、その誇りは、ある父兄の勇気有る
ご意見の前に、もろくも崩れ去ったのでした。

 コンドル、何を大げさに構えて、何処まで風呂敷を広げるんだ?
なんて方、私にとっては本当に情けなく、今では、気づくことさえ出来なかった
自分自身に、いえ、それを率先して行ってきた私自身に腹が立って仕方がないんです。

 それは 7/20(土)、試合終了後、有る父兄からの、抗議から始まりました。

 その父兄は、ご子息が幼少の頃から、野球をされており、ご子息のお二人共小学校の
頃から、所属チームが強豪だった為(ご謙遜だと思われます)県大会でも
常に上位校、応援する機会も多く、一年を通して野球応援が日常茶飯事の如く
多くの球場に足を運んでいらしたそうです。

 その方が仰るには、春日部高校の応援席からの相手チームに対する
罵声、批難中傷,ヤジが、余りにも酷くて、聞いていられなかったという
訴えが、その内容でした。

 私は、直接聞いては居ないのですが(ほとんど、浦和学院さん側で撮影してた)
正直な所、いつもそれほど酷いとは思ってもいませんでしたし,白状しますと
私自身、率先して、その様な罵声、ヤジは当たり前、というような下品な生まれつきな為
何も感じなかったのではなかろうかとさえ、思うし、撮影さえなければ、恐らく、
その様な、相手を貶める言葉を、大声で投げつけていたと思います。

 話を戻しますが、その父兄が仰るには、中学までは野球の強豪校ほど、
応援のマナーがしっかりしていて、自身のチームに対しての応援と、叱咤激励以外は
決して口にしないし、仮に、相手チームのすばらしいプレーには拍手を送り、
相手のチームをののしるなんて、もっての外, 監督や,コーチから
常日頃から注意が有り、或いは、現場でその様な行為をすれば審判から退場を
命じられるまで有るとの事、その様な環境で応援してきたので、今日の、
春日部高校のスタンドのほんの一部の方を、凄く残念に思う。

 という内容の訴えをおうかがい致しまして、私自身、もの凄く罪悪感を感じた
というより、春日部高校の スマートな応援というキーワードを知っていながら
それに気づけなかった自分が、情けなくて、本当に、春日部高校の応援指導部の
それで大ファンなんだなんて、聞いて呆れるどころの騒ぎじゃあないぐらい
とことん落ち込みました。

 ですから、その様な自分が、春日部高校の応援指導部の大ファンだと、声高らかに
宣言できる様になる為にも、これからの私は、気を入れ替えヤジや罵声、批難中傷の類を
当たり前ですが、自分自身に禁じて、応援の現場はで、その様な行為を見掛けた時には
勇気を持って、注意が出来るよう心がけ、野球応援に参加したいと思います。

 今まで、全く気づかずに、余りにも虫が良すぎるかも知れませんが、
全く気づくことが出来なかった私ですから、その罪の意識を忘れず、
それを応援指導部の力になれる様、自分なりの努力したいし、
それが、春日部高校が目指す、品性が有り、春日部高校の名に恥じない
何処から見ても、日本一の応援団と呼ばれるのに役立つのであれば
それが、私に出来るほんの些細な罪滅ぼしでは無いかと、考える次第です。

 何の影響力も無い親父ですが、春日部高校応援指導部を思う気持を
力に代え、がんばって訴えていきたいと思います。

 日本一の応援指導部への道と信じて。

2013年7月21日日曜日

春高魂

 野球部の皆様、お疲れ様でした。
残念では有りますが、試合は負けてしまいましたが、春日部高校側とすれば、十分に
見所の有る試合で、関係者を大変楽しませてくれたことは、恐らく、皆さまがご承知のことと
思いますので、簡単にでは有りますが、感想だけを書かせて頂きます。

 昨日の試合での選手達は、見事に、春高魂を見せ付けてくれたと思いますし、
彼らの戦う姿は、現役生のみならず、多くの卒業生にも勇気と活力を与えてくれたと
確信しています。

 応援指導部の部員達の頑張りも見逃せません。
特に、ノーヒットで迎えた最終回に秩父の嶺のエンドレスが選手達に届いたのかの様に、
快進の二塁打を生んだばかりで無く、得点に結び付いたことは、まるでドラマを
見ているのではと、疑いたくなるような場面だったと思います。

 勿論、断言は出来ませんが、埼玉新聞の取材では、二塁打を打ったS君は
打たせてもらったと、謙虚なまでのコメントを残したそうです。

 また、朝日新聞には、またしてもH君の記事が掲載され、浦和学院の監督が
H投手に手こずったコメントを聞いて、ニャリとし球場を去ったと有りましたが、
春の甲子園での優勝校に、これだけ食い下がれた事を一言で表せば
春高魂が全てにおいて発揮された試合だったのではないかと思われます。

 野球部の関係者の皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 YouTubeの動画は、 1本しかUPしていませんが、その場面の素晴らしさが
余りにも昨日の試合では印象的でしたので、今のところ、これ以上のUPは考えていません。

 どうしてもご要望があれば考え直しますので、ご連絡ください。

次回は、昨日の反省などを、私の愚かさとともに書きたいと思います。

2013年7月17日水曜日

実戦モード

 結局、埼玉六校応援団の加盟校では、唯一勝ち残っているのが、我らが春日部高校と
なってしまいましたが、これからは、応援指導部は、埼玉六校を代表して夏の高校野球の
応援をしていくわけですが、ここで埼玉県の高校の応援団に所属する皆様へ一言。

(そんな大風呂敷を広げても、それほどこのブログを読んでいる方は居ないと思いますが)

 次回の春日部高校の相手校の 春の覇者 浦和学院は、応援でも有名校らしく、
我らが春日部高校と同様、応援歌、メドレー含め、全てオリジナル、野球だけでなく、
野球応援も全国レベルなんだそうです。

 つまり、応援団の関係者にとっては今回は、埼玉六校応援団を代表した形の公立男子校の
春日部高校と野球応援でも全国に名を轟かせる私立共学校の浦和学院という構図になり、
VS松山高校に引き続き 応援団関係者には見ごたえの有る応援合戦が繰り広げられるはず。
 見ない手はないんじゃあないですか。

 特に、現役応援団の部員の方は、見ても損はないと思いますし、日輪の時と違い、
実戦モードの春日部高校の応援を、その目でしっかりと見てください。
 きっと感動しきりまくりだと思いますよ。

2013年7月16日火曜日

7/20(土) 県営大宮公園球場に決まったらしいですね。

 選抜の優勝校 浦和学院との4回戦は 7/20(土) 県営大宮公園球場で
第一試合AM9:00 試合開始に決まったようですね。

 野球部の皆さんが、今まで積み重ねてきた事を確実に発揮出来る試合に成る様、
お祈りいたします。

 気持ちで負けるな、自分達の力を信じろ、そして春日部高校の選手らしい
一人一人のプレーだけが、最高の結果を残す鍵になるはずです。

 春日部高校の現役、OBの父兄の皆様、彼らを後押しする為に
7/20(土)には 是非、県営大宮公園球場に駆けつけてください。

 宜しくお願い致します。



伝統校 熱い応援合戦

 今日付(7/16)の埼玉新聞の紙面に本日のブログのタイトルの記事が掲載されていて
朝から大変嬉しく読ませていただきました。

 春日部高校の野球部の関係者の方々は昨日の勝利を確信する為に、
既にチェック済だとは思いますが、応援団だけの記事が、この時期にこれだけ大きく
扱われるのは、珍しいことなので、興味の有る方は是非、ご覧になってください。

 私は、朝、埼玉新聞を購入して、手元に有るのですが、著作権の侵害を気にして
画像の状態ではUP出来ませんので,恐れ入りますが、ご自分で購入、又は
図書館などで閲覧してください。

 毎年、埼玉新聞では、埼玉六校応援団連盟の記事を小さいながらも、掲載して頂いては
いるのですが、これだけ大きな記事で、両校を取り上げて頂き、感謝させて頂きたいのと、
埼玉六校応援団連盟の加入校と言うことで、連盟の名称も掲載して頂いた事は、
所属する他校(浦和・川越・熊谷・不動岡)の応援部員にとっては、これからの
活動のモチベーションにもつながっていくのではないかと思う次第でございます。

 簡単ではございますが、今朝、嬉しかった新聞記事について書いてみました。

 ※追記※  埼玉新聞の電子版なのでしょうか? 以下にリンクして頂ければ
                ネットで見られますので 下記URLを クリックしてください。

 http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/07/16/08.html


2013年7月15日月曜日

4回戦進出、おめでとうございます。


 更新が遅くなった事、お詫び申し上げます。
今朝は、仕事の関係で、会社から直行しましたので、試合が終わってから
家に帰って、昼寝~夕寝をして、先程、目が覚めました。
(今晩寝れるか少々不安・・・)
 という言い訳はさておき、春日部高校の皆様、今日は本当におめでとうございます。

 本日の試合は六校応援団連盟の直接対決という事で、両校の応援団のOBの
方々、父兄の方々も含め、数多くの方々が駆け付けてくださり、内野席が満杯になり、
外野席を解放するという、3回戦ぐらいでは 珍しい出来事まで起き、
前回の更新でも書きましたが非常に暑く、熱い戦いになった事は、
皆様ご存知の通り、本当に内容が濃い面白い試合を見せて頂き、感謝しております。

 また、先程、テレ玉の高校野球ダイジェスト(?)では、春日部高校応援指導部が
一瞬ですが、大きく取り上げられ、最期の方で、リーダー長のテクが、クローズアックされた
瞬間には、家族から大歓声が上がるなど、朝から晩まで、春日部高校野球部の
試合に一日中、楽しませて頂きました。

 また、ダイジェストでは、エースのH君のインタビューも有り、春日部高校の選手らしい
品性を伴った受け答えに、清々しさを感じたのは私だけではないかと思われますし
本当に誇らしい限りで有ります。(親でもないのに、申し訳ございません。)

 また、余りクローズアップされませんが、皆様お気づきの通り、野球部の父兄の
方々が献身的にご子息を支える御姿には何時も感動しますし、我々一般の
観客にとっては、何種類もの飲み物をご用意頂き、感謝の言葉もございません。
ご子息を思い、ご子息の為に裏方を務められる父兄の方々のお力が有ったからこそ
今日の様な素晴らしい試合を、ご子息たちがプレゼントしてくれるのだろうと
思いますし、本当に親孝行な息子さん達だと思います。

 ただ、生意気を言うようですが、この親子関係こそが春日部高校のほとんどの
ご家庭に共通して存在する親子の絆ではないかと、私は思っています。
野球部に限らず、他の部活動でも、大なり小なり父兄は、ご子息の良き理解者で、
良き後方支援部隊なのです。

 つまり、恋愛に置き換えるなら、両想いの状態こそが、春日部高校の生徒と
父兄の関係と言えるのではないでしょうか。
 更に、その関係が、ご子息の成長と共に親子共々、良好な状態に発展して
いってしまうという、相乗効果が相乗効果を生んでしまう、素晴らしさが
有るところが、春日部高校たる所以なのではないでしょうか。

 話はそれましたが、今日の主役の野球部の皆様、関係者の皆様には、心から
おめでとうと言わせて頂きます。

 話は変わりますが、本日、応援指導部の一年生をまじかで拝見させて頂き
本当に嬉しかったので、思わず声をかけてしまったのですが、このような
変な親父にも、彼らは、真剣なまなざしで話を聞いてくれ、感謝しておりますし
彼らが、春日部高校応援指導部の一員として、確実に成長しているのだと
感じて、心から嬉しく思いました。

 また、応援指導部の現役の一部の父兄とも試合後にお話しさせて頂き、
彼らの素晴らしさと、恐縮では有るのですが、彼らに対する親としての
いとおしさを共有させて頂いた事は、感謝の言葉もございませんし、
これからも、自信を持って、ご子息を支えていって欲しいと、お願いしたい
思いで一杯でございます。

  春日部高校のOBの父兄として、大変楽しい一日を過ごさせて頂いた事を
春日部高校の関係者の皆様に感謝せずにはいられない、心から楽しい
一日でした。 皆様、本当にありがとうございました。


 

2013年7月13日土曜日

野球部の皆様、初戦突破おめでとうございます。

  昨日、夏の高校野球の春日部高校の初戦が有り、見事、突破したそうです。
更には、ノーヒット・ノーランの大記録まで打ち立てて、本当に幸先の良いスタートに
なったようです。  本当におめでとうございます。

 さて、次の対戦相手ですが、なんと、先程試合が終わり、松山高校が 羽生一高校を
11-5で退け、夢の六校同士の直接対決が実現いたしました。

 まあ、六校と言っても、一般の方にはなじみが少ないので、少し解説をさせて頂きますと
埼玉県の六校応援団連盟の事で、普段から、”日輪の下に”等を年1回共同開催している
応援団関係者の間でしか有名では有りませんが、伝統と格式のある連盟で
教師の直接的な干渉もさほど無く、生徒が主体で運営する高校生の応援団連盟としては、
全国にも誇れる運営団体で、最近では、多少の脚光まであびており
応援団関係者にはそれなりに認められつつ有る連盟なんです。

 その連盟加入校の直接対決、野球部の関係者には、お叱りを受けるかもしれませんが、
伝統と格式と愛校心の塊のような両校が7/15(月)の 海の日に 激突するなんて
私にとっては本当に夢のような暑い、熱い一日になりそうです。

 ここで、春高生の父兄の方に連絡いたします。

 7/15(月)、絶対に見て損はしません。 春高の応援団の素晴らしさ、春高の生徒の
素晴らしさ、春高のOBの素晴らしさ、そして、相手校との 野球での力と力の対決、
更には愛校心と伝統を胸に戦う野球部と応援席の生徒の一体感が 朝、9時前から、
最高の舞台で繰り広げるのですから、行かない手は無いはずです。

 また、今回は、先程も書きましたように、相手校が松山高校ということで
野球の実力はわかりませんが、近年は、シード校にも名を連ねる実力校
応援団の実力では、今までは2~3歩遅れを取っていた春日部も
今年、大量の1年生の加入が有り、互角とまでは行かないまでも、
ガップリ組み合える実力を備えたので、野球の面でも、応援の面でも
参加する生徒の素晴らしいパフォーマンスが見られること間違いなし、
是非、市営大宮球場に駆けつけてください。

 春日部高校の素晴らしさ、堪能できると断言いたします。