先程、本家の応援指導部のホームページを拝見させて頂いたところ
なんと、今年度の臙脂の集いのパンフレットの内容が掲載されていました。
このようなサービスは今まで無かったので、今回の臙脂に相当気合が入ってるのが
伝わってきました。
それだけでなく、臙脂のポスターまで掲載されていて、ホームページの充実度はかなりのものです。
興味がある方は 是非、春日部高校応援指導部で検索すれば簡単に見つかりますので
ご覧になってください。
などと書きましたが、私のつまらないブログを読むより、本家の応援指導部の
ホームページの方が有名だし、興味が有る方は、とっくにご覧になったかも知れないので
余計なお世話でしかないかも知れませんね。
ただ、今年の臙脂のポスターは、半端無く感動しますよ。
バックの人数がそろってますし、そのためか、何時に無くポスターの出来が良い様な気がします。
6/9(日) 14時開演の 臙脂の集い 是非ご覧になってください。
(注意) 開演が14時ですから 13時半頃会開場になりますが、席は自由席です。
前から5~6列は 関係者席、その後ろが一般席ですが、最前列に座る為に
恐らく、開場の1時間前から並ぶ方もいらっしゃいます。
団員の顔を見たいなら、 前列の方が宜しいかと思いますが、
最後方でも十分感動は伝わってきますので安心してご観戦ください。
但し、タオル、飲料水、団扇のご用意と、時間ギリギリに入場される場合は
上履きのご用意をされた方がよろしいと思います。
2013年5月28日火曜日
2013年5月26日日曜日
春高生の保護者の楽しみ方 *** その2 ***
さて、五月も終盤、来月早々にはもう春高祭を迎える時期になりました。
ここで、取って置きではありませんが、春高生の保護者の楽しみ方の実行編とでも
言いましょうか、保護者として参加して頂きたいイベントの一つが 春高祭です。
特に新入生の保護者におかれましては、まず、必ず見て頂きたいイベントで
そのクライマックスは、最後のジェンカになる訳ですが、一言にジェンカと言っても
解りずらいので、簡単に申し上げますと、文化祭実行委員会(以下文実と省略)を中心に
春高生の誇りを懸け、全校生徒を前にして、決意と謝礼と伝統の継承の儀式と
表現したところで何の事か益々解りづらく、そこに遊び心を加えた泥掛け遊びで
なんて表現すれば、お前大丈夫か??? なんて言葉も聞こえそうですが、
とにかく、春高生のチャメッケと伝統校の誇りがコラボした、とても重要な儀式なんです。
そうですよね、私も初めて目にした時、何やってんだこいつら??? と思いましたが
見ているうちに、私もやりたい、参加したい、いや、参加したかった、となり、
彼らの熱いハートとそれを盛り上げる春高生の誠実さ、本当にこの様な学校に
息子を入学させられて誇りにさえ思った瞬間でも有りました。
まあ、なにはともあれ、最終日の夕方に行われるその儀式は 必見です。
更に、春高祭のイベントには親も一緒になって楽しめるイベントが数多いので
いくつかご紹介させて頂きます。
1. 春高祭限定グッズの販売 (Tシャツ、タオル、毎年変更になる小物)
息子の現役当時、Tシャツ、タオルは必ず購入して 女房などは 小物まで
購入していました。毎年センスが良い物が多く、大変関心させられました。
2. 吹奏楽部、音楽部のコンサート
息子の現役当時は見れませんでしたが、昨年、時間つぶしに見たのですが
いやいやどうして、時間つぶしが充実した時間に変更、とてもクォリティも高く
感動させて頂きました。
3. 春高紅白
参加者の保護者は必ず見やがれとの事、感動の嵐らしい。(失礼)
4.ミス春高
これも昨年、初めて見ましたが、盛り上がりましたね~。
先生方の気のきいたコメントにも注目。
5. ハンザイ同盟
今年も参加するのかはっきりとは解りませんが、熱く、そして熱く、熱く、
更に騒々しい彼らの水強(酔狂)振りには感動すら覚えます。
6. 大抽選会
毎年、ディズニーランドのペアエチケット(今年は定かではないが)当たり
豪華賞品(?)が続々登場、是非ご参加ください。
7. 臙脂の集い
これは元関係者(謎?)の私から言わせれば、伝統校の誇りを懸けた
応援指導部による演技披露、見逃す手はありません。
春高魂の素晴らしさを十分に味わって下さい。
と、以上ですが、ここで、息子が応援指導部だった私は、更に宣伝したいのが
7番目の 臙脂の集いで、もし、応援指導部の保護者でしたら、仕事を休んでまでも
行ってみるべきイベントです。 普段から、応援団を真剣に、誠実に、そして誇り高くあるべき
との信念の下、鍛え上げられた肉体から繰り広げられるその演技には 言葉では
表せないほどの感銘を受けるはずです。
そればかりでなく、応援指導部を盛り上げる 野球部、水泳部などを
中心とした春高生のほとばしる汗と声援は、熱く、心強く、保護者としての
感動を覚える事間違いなし、騙されたと思って、一度ご観戦願います。
ただ、観戦に当たっては、注意事項が2つほどございまして、
1.必ず、飲料水と汗拭きタオルを持参して観戦すること、
2.事前に応援指導部の展示ブースにて 団扇を購入して持参すること
以上の二点を守って頂き、更には、当日、スリッパを学校側でご用意致しますが
ときには、足りなくなる恐れもあるので、上履きに代わるスリッパ等をご持参頂ければ
関係者も助かるはずです。(余り多くはありませんが、私は毎年持参します)
今年は応援指導部に新入部員が大勢入部して、近年稀に見る大所帯となり
素晴く盛り上がるはずです。どうか、お誘い合わせのうえ観戦願います。
そして、全体的な追加情報ですが、これは男子校の宿命なのでしょうが
各クラス単位のブースでは 女子高生うけするイベントが多く、入場者の八割が
女子高生では等と思うぐらいきらびやかで、多種多様の制服が見られます。
しかしながら、私の様なおっさんにも当たり障りなく、そして笑顔を絶やさず
対応してくれるのが、春高生ですので、その辺の所と、忘れてはならないのが
文化部系の発表ブース、充実した研究内容とテーマ、着眼点、解析後の結果報告など
どれをとっても興味深いので、合せてご覧になってください。
では、春高生の保護者の皆さん、春高祭を楽しんで下さい。
ここで、取って置きではありませんが、春高生の保護者の楽しみ方の実行編とでも
言いましょうか、保護者として参加して頂きたいイベントの一つが 春高祭です。
特に新入生の保護者におかれましては、まず、必ず見て頂きたいイベントで
そのクライマックスは、最後のジェンカになる訳ですが、一言にジェンカと言っても
解りずらいので、簡単に申し上げますと、文化祭実行委員会(以下文実と省略)を中心に
春高生の誇りを懸け、全校生徒を前にして、決意と謝礼と伝統の継承の儀式と
表現したところで何の事か益々解りづらく、そこに遊び心を加えた泥掛け遊びで
なんて表現すれば、お前大丈夫か??? なんて言葉も聞こえそうですが、
とにかく、春高生のチャメッケと伝統校の誇りがコラボした、とても重要な儀式なんです。
そうですよね、私も初めて目にした時、何やってんだこいつら??? と思いましたが
見ているうちに、私もやりたい、参加したい、いや、参加したかった、となり、
彼らの熱いハートとそれを盛り上げる春高生の誠実さ、本当にこの様な学校に
息子を入学させられて誇りにさえ思った瞬間でも有りました。
まあ、なにはともあれ、最終日の夕方に行われるその儀式は 必見です。
更に、春高祭のイベントには親も一緒になって楽しめるイベントが数多いので
いくつかご紹介させて頂きます。
1. 春高祭限定グッズの販売 (Tシャツ、タオル、毎年変更になる小物)
息子の現役当時、Tシャツ、タオルは必ず購入して 女房などは 小物まで
購入していました。毎年センスが良い物が多く、大変関心させられました。
2. 吹奏楽部、音楽部のコンサート
息子の現役当時は見れませんでしたが、昨年、時間つぶしに見たのですが
いやいやどうして、時間つぶしが充実した時間に変更、とてもクォリティも高く
感動させて頂きました。
3. 春高紅白
参加者の保護者は必ず見やがれとの事、感動の嵐らしい。(失礼)
4.ミス春高
これも昨年、初めて見ましたが、盛り上がりましたね~。
先生方の気のきいたコメントにも注目。
5. ハンザイ同盟
今年も参加するのかはっきりとは解りませんが、熱く、そして熱く、熱く、
更に騒々しい彼らの水強(酔狂)振りには感動すら覚えます。
6. 大抽選会
毎年、ディズニーランドのペアエチケット(今年は定かではないが)当たり
豪華賞品(?)が続々登場、是非ご参加ください。
7. 臙脂の集い
これは元関係者(謎?)の私から言わせれば、伝統校の誇りを懸けた
応援指導部による演技披露、見逃す手はありません。
春高魂の素晴らしさを十分に味わって下さい。
と、以上ですが、ここで、息子が応援指導部だった私は、更に宣伝したいのが
7番目の 臙脂の集いで、もし、応援指導部の保護者でしたら、仕事を休んでまでも
行ってみるべきイベントです。 普段から、応援団を真剣に、誠実に、そして誇り高くあるべき
との信念の下、鍛え上げられた肉体から繰り広げられるその演技には 言葉では
表せないほどの感銘を受けるはずです。
そればかりでなく、応援指導部を盛り上げる 野球部、水泳部などを
中心とした春高生のほとばしる汗と声援は、熱く、心強く、保護者としての
感動を覚える事間違いなし、騙されたと思って、一度ご観戦願います。
ただ、観戦に当たっては、注意事項が2つほどございまして、
1.必ず、飲料水と汗拭きタオルを持参して観戦すること、
2.事前に応援指導部の展示ブースにて 団扇を購入して持参すること
以上の二点を守って頂き、更には、当日、スリッパを学校側でご用意致しますが
ときには、足りなくなる恐れもあるので、上履きに代わるスリッパ等をご持参頂ければ
関係者も助かるはずです。(余り多くはありませんが、私は毎年持参します)
今年は応援指導部に新入部員が大勢入部して、近年稀に見る大所帯となり
素晴く盛り上がるはずです。どうか、お誘い合わせのうえ観戦願います。
そして、全体的な追加情報ですが、これは男子校の宿命なのでしょうが
各クラス単位のブースでは 女子高生うけするイベントが多く、入場者の八割が
女子高生では等と思うぐらいきらびやかで、多種多様の制服が見られます。
しかしながら、私の様なおっさんにも当たり障りなく、そして笑顔を絶やさず
対応してくれるのが、春高生ですので、その辺の所と、忘れてはならないのが
文化部系の発表ブース、充実した研究内容とテーマ、着眼点、解析後の結果報告など
どれをとっても興味深いので、合せてご覧になってください。
では、春高生の保護者の皆さん、春高祭を楽しんで下さい。
登録:
コメント (Atom)